源氏、明石の話を聞く
春、源氏は熱病に罹る。なかなか熱が下がらないので、北山(きたやま・京都市北区)に住む評判の僧侶のもとを訪ねて加持祈祷をする。
北山の景色は素晴らしく源氏の気分も晴れてきた。従者の源良清(みなもとのよしきよ)が、播磨の明石の浦に住む明石入道(あかしのにゅうどう)という男の話をする。都での出世を捨てて明石に豪邸を構えて悠々と暮らす男で、一人娘に対してこれぞという最上の男性に巡り逢えないときは海に身を投げて死ねと言い聞かせているという。
源氏、紫の上を垣間見る
高台から下を眺めると、僧坊には人の姿。夕方、惟光だけを連れて僧坊のあたりに向かえば、垣根の隙間から可愛らしい少女が泣いているのを慰める尼の姿が見えた。年端も行かないその少女(紫の上(むらさきのうえ))はどことなく思慕する藤壷の宮に似ており、源氏は朝夕手元に置いて見ていたいものだと考える。
夜、僧坊で源氏は尼の兄である僧都(そうず)と対面した。僧都によれば、少女は尼と亡き按察使大納言(あぜちのだいなごん)の孫にあたる間柄で、少女の母も亡くなり、父は藤壷の宮の兄にあたる兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや)だという。道理で藤壷の宮に似ているはずだと源氏は会得し、少女を託してはくれないかとそれとなく僧都に言ってみるが、本気にされない。
尼に対しても本意を伝えるものの、少女を妙齢の女性だと勘違いしているのではないかと思われる始末なのも無理もないことである。
熱病もすっかり良くなった源氏のもとに、頭の中将たちがやってきたので花見と洒落こむ。源氏の姿を見た少女は幼心にも美しい男性だと思うのだった。
藤壷の宮との過ち
左大臣邸に久々に出向いてみれば、変わらず頑なな性格の葵の上のままで打ち解ける雰囲気もない。
一方、藤壷の宮は塞ぎこんで実家へ戻っていた。桐壷帝は心配しきりだ。今が好機と、源氏は藤壷の宮の女房王命婦(おうみょうぶ)につてを頼み、藤壷の宮に引き合わせてもらう。
あさましき間柄となったとはいえ、これ以上はと身を慎もうとする藤壷の宮だったが、源氏をあからさまに遠ざけることもできはしない。
そうこうするうち、あろうことか藤壷の宮が懐妊する。妊娠にしては時期が変なので、物の怪(もののけ・人にとりつく霊)のせいだろうと桐壷帝には報告をした。懐妊を知った源氏はもちろん、王命婦も生きた心地がせず、そら恐ろしさが増すばかりで手紙ですら取次が絶えてしまう。
7月になって藤壷の宮は身重の身体で御所に参内する。
紫の上、二条院へ
北山の僧坊にいた尼は洛中に戻っていたが、病に倒れて秋の末に亡くなってしまった。
源氏は少女のもとへ向かう。屋敷は寂しく荒れており、父の兵部卿宮が近々少女を引き取りに来るとの話。兵部卿宮の妻に苛められるのではないかと女房たちは危ぶむ。
後日、惟光を遣わせてみれば屋敷内が慌ただしい。兵部卿宮が明日迎えに来るらしく、準備に追われていたのである。報告を受けた源氏は先回りして少女を引き取ってしまおうと考え、まだ夜も明けきらないうちに車で屋敷に乗り付けた。まだ寝ていた少女を抱きかかえ、車に乗せて二条院へ連れて行く。
最初のうちこそ寂しさと恐ろしさで震え泣いていた少女だったが、源氏と一緒に話したり遊んだりするうちに難なく打ち解けていった。
兵部卿宮は少女の失踪に落胆した。